2025.02.28まめのき保育園と2月のお誕生日会

本格的な雪が降った2月も終わり

3月の平均気温は北・東・西日本でいずれも平年より高くなるとのことで

一気に春本番の暖かさとなるようです

今回は2月のお誕生日会の様子を中心にお伝えします

元気いっぱいにお話してくれた2月のお誕生日会

自己紹介の後にはお誕生日の本のプレゼントがありました

季節の歌を歌って、ペープサートをみんなで楽しみました

3月に向けてひなまつりの制作をしたり

顔のお絵かきをしたり

お外で遊ぶことも多かったですが

何より2月は大きな行事もありました

生活発表会では

各クラスの寸劇に

合奏と合唱を披露しました

練習の成果を存分に披露できました

来月はいよいよ3月、今のクラスを走り抜けようね!

2025.02.25まめのき保育園と節分

節分の魔除けといえば「柊鰯」ですがクリスマスリースなども同じ柊です

実は種類が違うそうで節分は「ヒイラギ」クリスマスは「セイヨウヒイラギ」

「セイヨウヒイラギ」は葉が似てることでついた和名で実は異なる植物とのことです

本日は節分の様子を中心にお伝えします

今年の節分も鬼が来ます

ことり組・こりす組には可愛い鬼さんが

挨拶くらいの雰囲気で登場しました

こうさぎ組さんからはたくさん豆を投げて戦います

素早く走り回り攪乱させたり

先生の後ろに隠れたり

思い切り豆を投げつけたり

今年も無事やっつけることができました

来年も激しい戦いの予感がします

次回の記事と日程が前後しますが涅槃会がありました

お釈迦様の入滅に際して行う行事

無事厳修しました

2025.01.28まめのき保育園と1月の誕生日会

当園では2月3日に行う節分ですが正確には今年は2月2日となります☺

これは太陰太陽暦などの関係によって立春が2月4日からずれることが原因で🌿

都度、補正されるため2026年は再び2月3日に戻るとのことです💻

1月のブログは1本のため少し増量した形で園生活の様子をお伝えします📷

食育活動では味噌作り🍜

本当に様々な工程を超えて🍴

最終的には主に汁物として食卓に並ぶお味噌🍙

出来上がりが待ち遠しい😁

他にも机に魚を並べて🐟

構造をお絵描きを通して学んだり✍

お湯を入れると出来上がる不思議なα化米を🍚

作ってみたり🍴

12月に少し戻って大掃除の雑巾がけや💪

年明けにはお正月遊び!🎍

思い思いにアンパンマンや動物などを🐸

福笑いで作ってみたり🐰

今年の初雪に触れたり🌨

色んな事に挑戦しました🎨

月末の0歳児クラスのプレ生活発表会では🎪

緊張の中、最後までかわいい姿を見せてくれました🙌

2月は節分に生活発表会!年度最後の大きな行事頑張ろうね!😁

2024.12.28まめのき保育園と12月の誕生日会

12月25日までの投函が好ましいとされる年賀状📮

枕元にプレゼント、ポストには年賀状と📪

異種配達をはしごされた方も多かったのではないでしょうか📧

本日は12月のお誕生日会、クリスマス会の様子を中心にお伝えします✉

12月お誕生日のおともだちは少なかったものの堂々とした振る舞い🙌

楽しいお楽しみもありましたが😁

12月のお楽しみはやはりクリスマス会🎉

サンタが園にやってくる🎅

色々とお話を聞いてから💪

おうちを追い越してプレゼントを貰いました🎪

夜、枕元にも何か置いてあったのかな☺

年の暮れに向かって👉

活動はゆったりと一区切り🎨

やはり新年を迎えるにあたって不思議と時間の流れ方が変わります🏌

年末年始は初詣や旅行などお出かけも多いかと思います🚗

いつもより移動が増えて🚲

体力を消費する期間になるかもしれませんが😇

年が明けても元気な姿で保育園に来てくださいね😁

———————————————————————————————————-

保護者の皆様へ

本年は保護者の皆様のご理解とご協力を頂きながら

無事に過ごすことができました。

まめのき保育園として子どもたちに楽しんでいただけるよう

精進してまいりますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

———————————————————————————————————-

2024.12.20まめのき保育園とお買い物ごっこ

感染症が流行っていますが😓

血液型によって罹りやすい、にくいがあることはご存知でしょうか🤔

病気の種類によりますがO、B、A、ABの順で罹りにくいとのこと💪

理由は…是非調べてみてください💉

本日は買い物ごっこの様子を中心にお伝えします🎁

まめのき保育園ではこの時期、年末商戦が始まります🙌

様々なお店が出店🎪

カリスマ販売員さながらの売り込みを見せる子どもたち🗣

初売りのヨドバシカメラの開店直後さながら🎰

飛ぶように商品が売れていきます✈

ハイセンスなファッションで💅

はいチーズ✌

見てて気持ちの良くなるような😁

見事な買いっぷりでした😁

また成道会がありました🍃

賑やかなお買い物ごっことは違い、静かに手を合わせる子どもたち🙏

お釈迦様のお悟りを喜びました⭐

食の秋より継続して食育活動も活発🍳

炊き込みご飯にスイートポテトなど🍠

手間暇かけて🍙

一生懸命作ります🍴

とっても美味しくいただきました😊

2024.03.052月のお誕生日会

今年はうるう年ですが

実はうるう「秒」も存在しました

2035年に廃止されますが果たしてそれまでにうるう秒は来るのでしょうか?

今回は2月のお誕生日会と生活発表会の様子をお伝えします

2月のお誕生日会

前月は誕生日のお友だちがいなかったので久しぶりの自己紹介でした

季節のお歌を歌ってから

今月のパネルシアターは3匹のこぶた?

来年に向けて味噌作りの食育活動

下準備から大豆をつぶす工程まで

給食の先生に教えてもらいながら

丁寧に気持ちを込めて取り組んでいきます

今年も力いっぱい大豆を

投げつけました

生活発表会の写真を少しだけ

当日、感染症の流行でお休みされるおともだちもいる中

そんな影響を感じさせないような

はつらつとした演技や演奏を披露してくれました

いよいよ3月、進学や進級に向けて実りのある月にしようね

2024.02.29まめのき保育園と2月白昼

1月のガーネット、2月のアメジストは

誕生石として各国で共通です

ちなみに3月の誕生石はアクアマリンか珊瑚かで日本でも分かれるとか…

本日は2月半ばの園生活の様子をお伝えします

体操遊びや英語遊び等活動もまとめの時期

体操遊びでは勢いよく跳び箱を飛び超え

ネイティブの先生と英語で遊んで

またオチャスキー先生にお茶について教えてもらったり

涅槃会でお釈迦様の入滅について法要したり

充実の2月でした

次回はお誕生日会とこうさぎ組~こぐま組の生活発表会の様子を中心にお伝えします

2024.02.06まめのき保育園と節分

年度末に差し掛かり会社がバタバタし始める2月

現代においての師走が相応しいのは

本日は節分の様子を中心にお伝えします

2月の行事はじめは節分

鰯に柊のお守りを園に設置

鬼の襲撃に備えます

いざ鬼との戦いに

各保育室にて迎え討ちます

棍棒を走り回って躱して

お豆をぶつけて

今年も激戦が繰り広げられました

死線を超えたまめのきキッズたち

無事撃退に成功しました

1月の末には0.1歳児の生活発表会がありました

初めての行事に緊張する子どもたち

それでもおうちの人にかっこいいところを見てもらいました

次回は体操遊びや英語遊びなど

2月中旬の園生活の様子をお伝えします

2024.01.30まめのき保育園と厳冬

時候の挨拶で厳冬とされる1月ですが❄

最強寒波が到来したとされる中旬も例年ほど寒くなく🌞

今年はより暖冬であることを感じました☃

今回は1月下旬のを中心にお伝えします📸

暖冬とはいえ最強寒波🌬

今年も雪が降りました🌨

京都ではなかなか体験しない雪の感触☁

普段、絵本や映像でしか見ない現象に✨

大興奮の子どもたちでした😁

生活発表会に向けての準備🎪

合奏合唱も寸劇も🎨

来るべき本番に向けて煮詰まってきました🎸

本番も頑張ろうね!💪

次回はいよいよ節分😎

まめのき保育園に鬼来る🙏

2024.01.25まめのき保育園と年明け

七草粥は野草を使った料理ですが食べれる野草は七草に限りません🍃

タンポポやノビルなどは有名ですがヤブガラシにサルトリイバラも食べれるとのことで🍁

季節によっては公園で七草粥を作ることも不可能ではないのかもしれません🍵

本日はお正月遊びの様子を中心にお伝えします🎥

福笑いで遊ぶまめのき保育園のお友だち😝

老若男女だれがやっても楽しいこのゲーム🤔

一説では発案は江戸時代後期と考えられており⛩

近年、正月遊びとしては廃れ気味なものの🙊

定番のオンラインゲームがあるとか…🖥

目隠しを外すまでワクワク😙

顔のパーツが寄りすぎたり離れすぎたり😣

みんな上手にできたかな😁

おうちでオリジナルの福笑いを作っても面白いかもね🎯

次回も引き続き1月の園内生活の様子をお伝えします🏁

1 / 3123